村松達之ドラム教室

  • HOME
  • 講師から(随時更新)

講師から(随時更新)

Live,concert情報


2023年

1月14日  喇叭の会  サンエール相模原

1月16日  逗子開成中学校   TJPPAL

3月30日  十日市場中学校吹奏楽部定期演奏会  県民ホール

5月20日  藤沢市産業フェス GWJO

5月21日  スガナミ楽器合同演奏会

6月 2、3日     富士宮公演 TJPPAL

6月10日   洗足学園大学  TJPPAL

6月12-13日 富士市公演   TJPPAL

6月27~30日 アルペンブラスカペレ 解散ツアーPart1

7月3~5日  アルペンブラスカペレ 解散ツアーPart2

7月10-11日 石川県公演    TJPPAL

8月27日  銀座ヤマハ コンサートサロン 
        十鳥 勉 リサイタル TJPPAL

9月3日  十鳥 勉リサイタル
      富士市ロゼシアター中ホール         TJPPAL

10月2-4日 富士市公演     TJPPAL

10月19-24日  石川県公演  TJPPAL

10月30-11月1日   佐久公演  ルスティーク

11月3日  石川県公演    TJPPAL




コミュニケーションの重要性

新しくレッスンに来られる方とは、できるだけ時間をかけてお話をするようにしています。
なぜなら、自分はその方の事を知りません。
その方も私の事を知りません。
指導の際、こちらの声を聞いてもらえるようにするには、まずお相手の声を聞く必要があります。
そうすればこちらの声も聞き入れてもらえるようになります。
皆、違った価値観、生きるビジョンを持って生活しています。
自分が良いと思った事でも、相手には必要ないかもしれませんし受け入れがたい事もあるかもしれません。
押し付けてはいけません。
そういった距離感は大切だと思います。
バンドでは気持ちの通じない人とは組めません。
音楽をやる以前の問題だからです。
各々違う方向を向いてます。
それは当たり前の事。
互いの考えている事を許容できないなら、共同作業する事は困難です。
それでもなんでも、それがちゃんとコミュニケーションした上での結果なのかどうなのか?
そこなんですよね。
何の会話もなくなんとなく上手くいかないと勝手に決めつけてみたりしていませんか?
人を見る目と言うのは、見る側の感性もさることながら絶対数の人と関わらなければとても持てるものではありません。
黙っていてもあの人は自分を分かってくれる・・・
なんて馬鹿な事を考えてませんか?
はっきり申しますが、コミュニケーションせず理解されるような事は200%あり得ません。
コミュニケーションが苦手と考える事自体、普通ではないのですよ。
そんな事を考えていると、本当に孤立します。
一人で生きていける人はいませんからね。

Alternate Stickin' Parade

以前自分が作曲したものです。

楽譜も販売されてます(笑)

演奏のご依頼、お取次ぎ致します。

ワンダードラム・パフォーマンス  TJPPAL
ドイツ・オーストリア・スイスの音楽  アルペン・ブラス・カペレ
クラシックからラテンまで  Brass Ensemble ルスティーク
アマチュア・ビッグバンド  Groovu Wave Jazz Orchestra

世界の果てまでイッテq(2016年)

秋田合宿(笑)

24時間テレビに出演(2017年)

2017年8月27日(日)、 日本テレビ   「24時間テレビ」に出演致しました。

以下出演者(演奏者・敬称略)

千葉県立聾学校 小学校5、6年生の児童9名

いとうあさこ、椿 鬼奴、黒沢かずこ、川村エミコ、村上知子、

大島美幸、おかりな、バービー、ゆいP、やしろ優

水ト麻美(アナウンサー)

TJPPAL9名(技術指導・演奏)

楽器提供:株式会社ヤマハミュージックジャパン

 

ご声援ありがとうございました。

自分自身も良い経験となりました。

視聴率35%も立派な数ですが、何より子供たちが自信を持てた事が嬉しいです。